日本の知恵「アロエ」のちから
㈱ミライ企画のみきです❁
私は、子供の頃よく転び、血だらけ泥だらけで泣いて帰るドジっ子でした。
今もドジは健在ですが(笑)
怪我をした時は決まって、母が庭に生えてるアロエを採ってきて、″医者いらず″と言って傷口に塗ってくれていました。
母の愛に感謝ですね♡♡
アロエは何故″医者いらず″と呼ばれ、昔から日本で内服、外用に使われているのか、見ていきましょう♪♪
アロエの歴史
アロエが西洋から伝えられたのが、室町時代以降と言われています(諸説あり)。
ですが、薬用植物として広く知られるようになったのは、戦後のようです。
アロエの種類は、なんと600種もあるそうです。
う〜ん、違いがわからん(笑)
日本で比較的多く普及しているアロエはこちら。
キダチアロエ
比較的寒さに強いアロエです。昔から″医者いらず″と呼ばれ、民間薬として親しまれています。
アロエのちから
アロエを切った時に、肉厚の果肉が現れ、ねばっとした粘液が流れてきます。
この粘液層と粘液に、傷や火傷を和らげるちからがあるそうです。
アロエをお家で栽培するのはなかなか難しいですが、
最近ではアロエを使用したクリーム、お顔のパック等様々な商品が世に出ています。
私は、アロエの抗菌作用、保湿作用に期待して
アロエ成分配合のお顔パックを愛用しています。
アロエを上手く活用して、一緒に健康で美しい体になっていきましょう♪♪
フォロワーさん、
いつもありがとうございます(Ü)♡♡
⋆。˚✩miki⋆。˚✩'s Twitter
https://twitter.com/@milai_miki