私が髪を伸ばす理由〜髪の毛の寄付でつくる女の子の笑顔〜
㈱ミライ企画のみきです❁
皆さん、髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」はご存知ですか?
私は、このヘアドネーションをする為、せっせと髪の毛を伸ばしています。
志したきっかけは同僚の女性です。
長く美しい髪を30cm以上ばっさり切られたので、きっかけを伺ったところ、この「ヘアドネーション」という言葉が返ってきました。
風になびくロングヘアーは美しく、憧れますよね。
毎日長い髪を洗い、丁寧に乾かし、仕上げにアフターケアのトリートメントをする。
心の声)あぁ〜、とても面倒だ〜(笑)
その面倒臭さも何のそので、寄付の為に髪の毛を伸ばし続ける同僚に本当に頭が上がりませんでした。
これから、ヘアドネーションとは一体何か、寄付条件や手順を一緒に見て行きましょう!
ヘアドネーションとは?
癌や白血病、先天性の無毛症、不慮の事故等によって髪の毛を失った子供達に髪の毛を寄付し、完全オーダーメイドの人毛による医療用ウィッグを無償提供する活動のことです。
ヘアドネーションの送り先
ヘアドネーションの送り先として、以下3つの団体があります。
・ジャーダック
・女子高生ヘアドネーション同好会
・NPO法人HIRO
3団体共に、髪の毛を待っている子供達にしっかりと大切な髪の毛を届けてくれます。安心してお任せできますよね。
今回は、ジャーダックのホームページを引用し、ヘアドネーションについて一緒に見て行きましょう!
メディカルウィッグになれる髪の毛って?
寄付する髪の毛に年齢や国籍、性別、髪色、髪質は問わないそうです。
また、カラー、ブリーチ、くせ毛、白髪も問題なく使用できるとのこと。
誰でも、思い立った時に寄付できるんですね!
これだけは守る必要があるのが、
・髪の毛の長さ31cm以上
・完全に乾いていること
注意点として、カットの前に絶対に髪の毛を濡らさないこと!!
何故ならば、少しでも湿っていたりすると、髪の毛に雑菌が繁殖したりカビが生えたりして、ウィッグとして使えなくなってしまうから。
カビィィー!!!ノォォ━━(゚д゚;)━━ッ!!!!(笑)
日本のどこかで髪の毛を待っている女の子を思うと、しっかりケアが行き届いた髪を寄付してあげたいなと思います。
ヘアドネーションの流れ
次に、ヘアドネーションの流れを見て行きましょう。
①美容室を決める。
②寄付する髪の毛の長さを決める。
③髪の毛を切る。
④「ドナーシート」を記入する。
⑤返信用封筒を用意する。
⑥髪の毛を発送する。
⑦受領証が届く。
これで寄付、完了!!!
同じ髪の毛を伸ばして切るという行為を行うならば誰かのお役に立ちたいものです。
女の子はみんなお洒落大好き♡♡
全ての人が笑顔でお洒落を楽しめますように♪♪
フォロワーさん、
いつもありがとうございます(Ü)♡♡
⋆。˚✩miki⋆。˚✩'s Twitter
https://twitter.com/@milai_miki